ランプの色と効果

未分類


“サーカディアンリズム”という言葉を、
ご存じでしょうか?

これは、
人が生活する1日のリズムのことで、
体内時計と同じ意味です。


朝目覚めてから、太陽の光をしっかり浴び、
日中は活気あるお日様の下で活動し、
暖かいオレンジ色の夕日を眺め、
夜はリラックスした明かりで過ごし、
ぐっすり眠る。

サーカディアンリズムに合わせて、
光を調整しながら生活することで、
より快適に過ごすことができます。



LEDランプが主流になってきた昨今、
ランプ色の種類や、
機能も増えてきました。


そこで、
ランプの色には、それぞれ特徴があり、
どの部屋に使うのが効果的なのか、
選ぶときのポイントをお伝えします。


下の画像は、
色温度の順に並んだものです。

パナソニックホームページより引用



色温度とは、
光源が発する光の色を表現する
尺度のことをいい、
単位はK(ケルビン)です。


低いほど暖かみのあるオレンジ色で、
高いほどスッキリとした青みがかった
色になります。


一般的に、
照明器具メーカーで採用しているのは、
電球色・温白色・昼白色の3種類です。
居住スペースで多く用いられているので、
今日は、この3つについてお話します。

①電球色(2800K)

オレンジ色の暖かみある光です。
家族の団らんの雰囲気にぴったりで、
お料理を美味しそうに見せてくれます。
また、
夕日の色でもある、オレンジ系の光は、
落ち着いた雰囲気をつくり、
リラックスできます。
サーカディアンリズムを整える意味でも、
寝る前の数時間は、
電球色を取入れるのがおススメです。
周りの内装は、
ややオレンジがかって見えます。

部屋
リビング・ダイニング
寝室・和室など


②温白色(3500K)

暖かさと明るさ感の両方持つ自然な光。
電球色で暗く感じる場合は、
リビングに温白色を採用する方もいます。
周りの内装に色が反映しにくいです。

部屋
比較的どこにでも採用しやすい
リビング・和室
洗面室・クローゼットなど


③昼白色(5000K)

爽やかな青みがかった光。
電球色や温白色に比べて、
真昼の太陽の色に近くなります。
青系の色は
集中力をUPさせる効果があります。
周りの内装が、
やや青みがかって見えます。

部屋
勉強部屋・キッチン・子供部屋など


ライフスタイルの変化に伴い、
部屋を使うシーンが1つに限らず、
フレキシブルになってきています。

例えば、
ダイニングスペースは、
食事をするだけにとどまらず、
子供の勉強スペースになったり、
趣味の裁縫や、小物づくりなど、
シーンによって、
欲しい光の色が変わる可能性があります。


最近は、器具の性能が進化し、
色を徐々に変化させる「調色」や、
光の色を切り替えらる「光色切替」の
器具も発売されています。

自分のライフスタイルに合わせ、
このスペースでどんな風に過ごすのか、
想像してみてください。
ランプの色や、機能性など、
よりベストなものを選べると思います。

では、今日は以上となります。
Happyな一日をお過ごしください!